ワンクリックで法外な料金を請求をしてくるような、
違法サイト、詐欺サイトに万が一引っ掛かったとしても
慌てる事は全くありません。
ここでは、ワンクリックサイト、ツークリックサイトといった、
詐欺サイトの被害に遭ってしまった際の対応や対策、
対処法についてご説明したいと思います。
クリックしたら、無料で画像や動画が見られるようなリンクがあり、
そのリンクをクリックするとユーザーの情報(IPアドレス、リモートホスト、
ブラウザ、OS情報等)を画面に表示させ、自動でサイトに登録したかのよう
に見せかける手口があります。
その際に、規約、契約文、振込先の情報などが記載してあり、指定された期間を過ぎても
金額が振り込まれない場合は、さらに罰則金や利息も発生して併せて請求すると脅されます。
結果、ユーザーが慌てて言われたままにお金を振り込んでくる事を狙っています。
このような仕組みが、ワンクリック、ツークリックの詐欺サイトにはあります。
それでは、このような詐欺サイトに引っ掛かってしまった場合の対応や、
対策、対処法はあるのか?
答えは至って単純です。
完全に無視する
これが最も適切な対応です。
色々な情報が相手には分かっているのに本当にそれで大丈夫なのかという
不安や疑問はあるでしょうが、完全に無視してしまって問題ありません。
何故なら、IPアドレス、リモートホスト、ブラウザ、OS情報等が表示されたからといって、
そこから貴方の個人情報を抜き取っているのではないからです。
当然の結果、詐欺サイト側は貴方の情報を知らないで向こうから請求が来ることは
ほとんどありません。
詐欺サイト側は貴方に不安を与えてお金を自発的に振り込ませることが目的なので、
そこで不安を感じたり、わざわざ行動してしまうと詐欺に引っ掛かってしまいます。
当然ですが、日本の法律はそんなに優しくも、甘くもありませんので不当に請求された
ものについては対処できるようになっていますので安心してください。
ただ、どうしても心配でしょうがない場合は、消費者センターや警察に相談して下さい。
異議申し立てをすれば払う必要はなくなる筈です。
覚えておきたいアダルトサイトの基礎知識
動画サイトで良く使う用語集
ASP ( Affiliate Service Provider )